IMM/TSF実装までの代替日本語入力手段
ブラウザ上での入力
下記のどちらもブックマークレットをブックマークツールバーに登録しておけば、どのページを閲覧していてもクリックするだけで日本語が入力できます。
- Ajax IME
- Ajaxを用いたIME
- Japanese IME
- Javascriptによる日本語IME実装
ブラウザプラグイン、拡張機能による日本語入力
Firefox向け
- Kitsune
- Kitsune is a Firefox extension which enables users to input Japanese in Firefox without external Japanse IME.
459Be名無しさん2017/03/01(水) 09:55:43.96>>994 日本語入力環境 (日本語 IME) が用意されていない PC で,日本語の文章を入力 ttp://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/labo/visu/usb/web/firefox.shtml Firefoxのアドオン:Kitsune
Chrome(Chromium)向け
- Google Input Tools/Google入力ツール
- どこにいても、自分のことばを自分の言語で Google の各種サービス、Chrome(Chromium)、Android 搭載端末、Windows で利用できます。
ブラウザからAnthy辞書を検索&コピー&ペースト
347Be名無しさん2017/01/14(土) 23:59:42.93>>348>>351>>358 >>345 これやってみた? http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1248506104/133-135 予測変換の劣化版みたいなふるまいで笑える 358Be名無しさん2017/01/22(日) 01:55:04.27 >>347 の日本語タイプ法、他OSにたよらずReactOS単体でできるように、 rubyじゃなくてpython使うやり方ためしてみた。以下手順 インターネットアクセス可能なReactOS環境を用意する。 ReactOSアプリケーションマネージャを起動して ・インターネットとネットワーク:Mozilla Firefox 45 ・開発:Python 3 ・ツール:7-zip をインストールする。 firefox実行、http://anthy.osdn.jpからanthy-9100h.tar.gzをダウンロードする。 デスクトップのDownloadフォルダをExplorerで開く。 .tar.gzファイルを右クリックしてメニューを出すと7-zipがあるはずなので その中の「ここに展開」を選ぶ。できた.tarファイルも同様に「ここに展開」する。 「スタート:アクセサリ:メモ帳」を実行して新規窓を開いておく。 firefoxで2ch.netを開き、次レス>>359のpythonスクリプトをメモ帳窓にコピペする。 (行頭にスペースが入ってしまった場合は取り除く) 上記Downloadフォルダ内にp.pyという名前でセーブする(ここでUTF-8に変換)。 コマンドプロンプトを開いてカレントディレクトリをDownloadに設定し、 python p.py > dic.txt を実行。できたdic.txtをfirefoxで開き、View:Text EncodingでUnicodeを選択。 Ctrl-fを押してサーチ窓を開き、そこにローマ字を打つと候補の日本語文字列の 近くにスクロールするので、文字列をマウスで他アプリにコピペする。 359Be名無しさん2017/01/22(日) 02:05:56.74 #!/usr/bin/env python3 import re t = ''' あa いi うu えe おo ぁla ぃli ぅlu ぇle ぉlo かka きki くku けke こko がga ぎgi ぐgu げge ごgo さsa しsi すsu せse そso ざza じzi ずzu ぜze ぞzo たta ちti つtu てte とto っltu だda ぢdi づdu でde どdo なna にni ぬnu ねne のno はha ひhi ふhu へhe ほho ばba びbi ぶbu べbe ぼbo ぱpa ぴpi ぷpu ぺpe ぽpo まma みmi むmu めme もmo やya ゆyu よyo ゃlya ゅlyu ょlyo らra りri るru れre ろro わwa ゐwi ゑwe をwo ゎlwa んnn ー- ゛; ヴvu ''' m = {s[0]: s[1:] for s in t.split()} p = 'anthy-9100h/'; pa = p+'alt-cannadic/'; pm = p+'mkworddic/'; ds = [] ds += [pa+'gcanna.ctd'] #Canna辞書 ds += [pm+'compound.t'] #複合語 ds += [pm+'tankanji.t'] #単漢字 fs = [open(d, encoding='euc_jp') for d in ds] h2r = lambda s: ''.join([(c if c not in m.keys() else m[c]) for c in s]) rdel = lambda p, s: re.sub(p, '', s) fdel = lambda s: rdel('_\d+', rdel('^#', rdel('#[^_]\S+', s))) tr = lambda l: h2r(l.split()[0])+' '+fdel(' '.join(l.split()[2:])) for f in fs: print('\n'.join([tr(l) for l in f.readlines()]))
エディタ上での入力
Emacs
- 公式サイト
- https://www.gnu.org/software/emacs/
- Daredevil SKK (DDSKK)
- http://openlab.ring.gr.jp/skk/ddskk-ja.html
- SKK辞書
- http://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1
- http://www.ring.gr.jp/archives/elisp/skk/dic/
602 Be名無しさん2017/05/24(水) 20:34:57.00>>957 ReactOS 0.4.4でemacs24, 25を何種か試して一度もうまく動かなかったんだけど 0.4.5では24も25もあっさり動いた shellモードを使うとdosコマンドの日本語メッセージもちゃんと表示される (DroidSansFallback自力組み込み後) 画面の乱れが若干あるけど純正コマンドプロンプトよりかなりましと思われ imeに頼らないemacs日本語入力に詳しい人いたら使い方解説タノム 633 602 2017/05/31(水) 20:15:36.22>>957 SKKが本家emacs配布に取り込まれてて ツール追加も設定記述も何もなしで日本語変換可能だった http://ftpmirror.gnu.org/emacs/windows から emacs-25.2-i686.zip を落としてReactOSのc:/program files/emacsに展開 bin中のrunemacs.exeを起動 メニューバーのoptions>multilingual env>toggle input methodで日本語入力モード 以降モード切替はコントロール+バックスラッシュキーで 957Be名無しさん2018/02/02(金) 00:06:48.76 もう一つネタを投稿 GNUEmacsにDDSKKを入れてReactOSで動かせたから報告する >>602 >>633 と若干被るかも。すまそ GNUEmacs+DDSKK on ReactOS GNUEmacs https://www.gnu.org/software/emacs/ Daredevil SKK http://openlab.ring.gr.jp/skk/ddskk-ja.html Windowsでのやり方 「ロリポの勉強ノート」「Windowsで簡単にEmacsとddskkを使う」 ttp://vps.lolipop.jp/Windows%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%ABEmacs%E3%81%A8ddskk%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86 「package.elで導入するSKK」 ttps://qiita.com/asciian/items/c5c7115e0ac3f8273664 ※ Diredモードには"C-x d"でも入れる。 DDSKK自身のドキュメント http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/skk-16.1.pdf http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/skk-16.2.pdf 試したのは二通り A. GNUEmacs22.3+DDSKK16.1 B. GNUEmacs24.5+DDSKK16.2 GNUEmacs25以上は俺氏の安定環境(ReactOS 0.4.7 on VirtualBox5.2.6)では起動しなかった。 >>602氏の報告の時点では動いているんだよね……(´・ω・`) 958Be名無しさん2018/02/02(金) 00:07:23.81 続き 以下手順 1. GNUEmacsをReactOSで使いたいディレクトリ位置でWindows側で展開する。 2. WindowsでのDDSKKの導入手順に従いDDSKKを導入する。 3. DDSKKが入ったGNUEmacsのディレクトリをシェアードフォルダ経由でReactOS側に持っていく。 4. Windows側でDDSKKをインストールしたのと同じディレクトリ位置にGNUEmacsのフォルダを置く。 5. runemacs.exeへのリンクをデスクトップなりに置く。 例) Windows側 C:\Program Files\emacs-22.3-bin-i386 ReactOS側 C:\Program Files\emacs-22.3-bin-i386 両者の絶対パスを揃えるのがミソ。これでOSとは独立した日本語入力環境が確保出来る。
Vim
- 公式サイト
- https://www.vim.org/
- KaoriYa版
- https://www.kaoriya.net/software/vim/
- skk.vim
- https://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1589
- SKK辞書
- http://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1
- http://www.ring.gr.jp/archives/elisp/skk/dic/
462Be名無しさん2017/03/01(水) 16:54:18.82 VimでSKK日本語入力環境を実現する ttp://vim-jp.org/vim-users-jp/2010/02/09/Hack-123.html SKKの辞書を用意する ttp://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1 skk.vim インストール ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1589 463Be名無しさん2017/03/01(水) 16:57:40.03 vim-jp ttp://vim-jp.org/release/2013/05/19/vim73win-7.3.969.html 464Be名無しさん2017/03/01(水) 18:34:26.29>>468 >>462-463 設定方法を検索したけどskk.vimプラグインの設定がよく判りませんね gvim.exeを起動して、その中でプラグインで変換するという感じは 判ったのですが・・・ 465Be名無しさん2017/03/01(水) 18:45:52.52>>467 skkfep内蔵Ng ttp://www1.interq.or.jp/~deton/ng-skk/ SKK 辞書 ttp://openlab.ring.gr.jp/skk/dic-ja.html skkfep内蔵jvim ttp://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/ 466Be名無しさん2017/03/01(水) 18:54:53.72 書き込んでから設定ファイルを見直してプラグインの登録と辞書の登録を 行い、Windows10上で変換できる事を確認してReactOS上にコピーして実行! 残念ながらメニューは日本語になりますが、エディット領域が日本語に ならなかったので使用できませんでした。残念>< 467Be名無しさん2017/03/01(水) 19:05:42.82 >>465 462-463の例があるので辞書登録前にReactOS上で日本語表示が できるか確認したが不可でした レジストリ設定したら表示出来る様になるのだろうか? 468Be名無しさん2017/03/01(水) 19:07:51.73>>470 >>464 ttp://d.hatena.ne.jp/alwei/20111029/1319905783 ttp://qiita.com/murashitas/items/f2be0dda2a4498cb7985 ここからリンクをたどってみてください ttps://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese あとは skk.vim でググってください 469Be名無しさん2017/03/01(水) 19:12:09.63 自作ソフトもですが、フォント設定しないと日本語表示できない HFONT font = (HFONT)GetStockObject(DEFAULT_GUI_FONT); ↑こんな感じ ソフト起動時にDEFAULT_GUI_FONTが予め設定されていたら 文字化け減ると思うのですがねぇ・・・ 470Be名無しさん2017/03/01(水) 19:16:12.87 >>468 すみません、判りにくかったですが>>462-463の結果は>>466の通りでした 471Be名無しさん2017/03/01(水) 19:37:54.55 vimrc でググってください 472Be名無しさん2017/03/01(水) 19:44:59.70 ttp://promamo.com/?p=1611 473Be名無しさん2017/03/01(水) 20:08:38.92 neobundle のインストール ttp://d.hatena.ne.jp/xyk/20130930/1380507307 474Be名無しさん2017/03/01(水) 20:12:01.47 いや変換は確実にできたですが、文字化けはReactOS側の ソフト起動時のフォント設定の問題なのです 475Be名無しさん2017/03/01(水) 20:39:21.88 挑戦する人の為にメモ残しますね vim80-kaoriya-win32-8.0.0134-20170101を展開 pluginsフォルダ中にskkフォルダ作成しskk.vimとSKK-JISYO.Sをコピー vimrcファイルに下記の3行を追加する ----------------------------------- source $VIM/plugins/skk/skk.vim let skk_jisyo = "$VIM/plugins/skk/skk-jisy" let skk_large_jisyo = "$VIM/plugins/skk/SKK-JISYO.S" ----------------------------------- gvim.exeを起動して入力中にCTRL+jで日本語モード 変換は先頭を大文字で「Henkan」という風に入れスペースキーで変換する 476Be名無しさん2017/03/01(水) 20:57:36.89 gvim起動時の画像アップしますね 右下をJAからENに変更したら英語キーボードモードになりました 本来ならそこはENにしてもキーボードの種類が変わる訳では無いのですが… http://i.imgur.com/BguBtHg.png
312Be名無しさん2018/04/03(火) 16:25:29.93 on ReactOS 0.4.8-RC vim80-kaoriya-win32-8.0.0596-20170502を展開 pluginsフォルダ中にskkフォルダ作成しskk.vimとSKK-JISYO.Sをコピー vimrcファイルに下記の3行を追加する ----------------------------------- source $VIM/plugins/skk/skk.vim let skk_jisyo = "$VIM/plugins/skk/skk-jisyo" let skk_large_jisyo = "$VIM/plugins/skk/SKK-JISYO.S" ----------------------------------- VL_Gothicフォントをインストール 再起動 gvim.exe 編集メニュー フォント設定で VL_Gothicを選ぶと ステイタス行に「全て」と表示される iで「--插入--」と表示される CTRL+jで[SKK:あ]と表示される この状態で変換は先頭を大文字で「Henkan」という風に入れスペースキーで変換する [Enter]で確定すると「変換」と表示される
402Be名無しさん2018/04/21(土) 15:45:35.19 vim80-kaoriya-win32-8.0.0596-20170502 で表示の正常化が出来ました、やったことを書きます。 ReleaseNote_gnupack-pretest_basic-2017.11.19.txtを見てみたら vimのversionが同じだったので設定ファイルが使えそうだなと思いやって見ました。 必要なもの 1.https://osdn.jp/projects/mix-mplus-ipa/downloads/63545/migu-1m-20150712.zip/ 2.http://reactos.2chv.net/uploader/count.cgi?up0184.zip 3.http://reactos.2chv.net/uploader/count.cgi?up0185.zip やる事 1.Migu_1Mフォントをインストール 2.の_gvimrcと3._vimrcをC:\Documents and Settings\Administratornに配置 以上でvimの表示がgnupack版と同様になりskk.vimによる日本語もOK 注意点は、skk.vimを導入する時vimrcに設定を追加しますが、vimrcの文字コードが UTF-8N-LFであると言うことです。 UTF-8N-LFを扱えるテキストエディタが必要です、自分はTeraPadを使いました。 尚、_gvimrcと_vimrcはgvim.exeのあるフォルダに置いてもいいかもしれません。 4034022018/04/21(土) 15:57:04.86 skk.vimによる日本語入力もOK でした。 あと、ファイルを保存する時 hoge.txt と保存すると notopad でも表示出来ました 404黎明卿うすしお味 ◆3mCJTtBHXo 2018/04/21(土) 15:59:47.30>>405 乙です!すごい。 Wikiに追記しておきます。 405Be名無しさん2018/04/21(土) 16:25:26.56>>406 >>404 _vimrcにskk.vimに関する設定を書いてあるので、vimrcはいじらなくてもよい です。
自主開発
- SentinelFEP/MonolithNNK
- Pythonで書かれたReactOS用試作かな漢字変換FEP(フロントエンドプロセッサ)及び試作日本語入力環境。
Keyword(s):
References:[FAQ] [SideMenu]