トップページ  Index  Search  Changes  Login

ReactOSまとめWiki - 知的所有権に関する方針 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

[[ReactOS Project Development Policy|http://www.reactos.org/ja/dev_legalreview.html]]の訳です。'''これはあくまで非公式な日本語訳であり、参考にするにとどめてください。この文書を参照する必要がある場合には必ず本家の文書の方を読んでください。'''

! 前書き (Preface)

ReactOS(TM) プロジェクトは国際グループで、Microsoft Windows オペレーティングシステムとそっくりなバージョンを作ることを目的とした開発者たちが所属しています。著作権と特許問題に関連した、最近のフリーソフトウェア界の動きを鑑みて、ReactOS プロジェクトの管理者たちは公式な開発方針が必要だと感じました。この文書は、それらの方針を定めています。

The ReactOS(TM) Project is an international group of developers whose goal is
to create a work-alike version of the Microsoft Windows operating system.  In
light of recent activity in the free software world relating to copyright and
patent concerns, the administrators of the ReactOS Project feel that a formal
Development Policy is needed.  This document sets down that policy.

この方針に関連する質問については、ros-general @ reactos.com へとメールを送ってください。

この文書はいかなる部分も法律上の助言として解釈されるものでも、またプロジェクトが作成したコードを保障するものでもないことに注意してください。更に、プロジェクトの一部が方針として声明したものに過ぎないことにも注意してください。

"Microsoft" と "Windows" のマークは、Microsoft 社がその権利を保有しています。


! はじめに (INTRODUCTION)

ReactOS プロジェクトの性質上、その開発の途中には著作権、特許、そして更に別の法的な問題が発生します。この文書ではこれらの法律のそれぞれの範囲を分析し、ReactOS 開発への関連を調査します。

Because of the nature of the ReactOS Project, copyright, patent, and other
legal issues regularly arise in the course of development.  This document
analyzes each of these areas of law and explores implications for ReactOS
development.

この方針は合衆国法に基づいて開発されています。しかし、よく似た法律が他の多くの地域にも存在し、この方針が他の法域においても概ね適合していることが確認されています。


!! 参考となる定義 (Helpful Definitions)

特に断りがない限り、この方針文書にわたって以下の定義が適用されます:

'''Application Programming Interface (API)''':  ソフトウェアへのインターフェイスを定義している、関数、データ構造、定数、オブジェクトなどの集まりのこと。例えば、コンピュータのオペレーティングシステムは、システムと相互運用するためソフトウェアを書くために使われる API を持っています。"API" という語は、オペレーティングシステムによって提供される、それぞれの関数を意味することもあります。

'''Application Programming Interface (API)''':  A collection of functions, data
structures, constants, objects, etc., which defines the programming interface
to a piece of software.  For example, computer operating systems have APIs that
must be used in order to write software to interoperate with those systems.
"API" can refer to an individual function provided by the operating system.

'''コンパイラ''':  人間に読める形式であるソースコードを、対象となる環境で実行するためのオブジェクトコードに翻訳する、ソフトウェア開発ツールのこと。

'''Compiler''':  A software development tool that translates human-readable source
code into object code for execution in the target environment.

'''著作権''':  創作的な表現を保護する、政府によって作られた独占の権利のこと。創作的な表現には、書かれた作品、録音された作品、歌、芸術、コンピュータのソースコードなどが含まれます。著作権は、作品中の文字による表現を保護しますが、そこに示されたアイデアや概念は保護しません。著作権は、保護されるべき作品であれば、目に見える形で固定された瞬間に自動的に生じます。目に見える形には、コンピュータソースコードや、そして時にはオブジェクトコードが含まれます。

'''Copyright''':  A form of government-created monopoly that protects creative
expression, including written works, recorded works, songs, visual art,
computer source code, and the like.  Copyright protects the literal expression
contained in a work, not the ideas and concepts that a work embodies.
Copyright arises automatically in any copyrightable work at the moment it is
fixed in tangible form, including the writing of computer source code and,
sometimes, object code.

'''デバッガ''':  開発者が、開発しているソフトウェアの不具合を修正するために用いたり、または開発しているソフトを動かすシステムについての理解を深めるために用いるソフトウェアのこと。Compuware 社の SoftICE や、Microsoft の WinDbg がその例です。

'''Debugger''':  A piece of software that is used to help developers fix flaws in
their software, or which is used to help developers understand more about the
system on which they are developing.  Examples include SoftICE from Compuware
and WinDbg from Microsoft.

'''デバイスドライバ (または「ドライバ」)''':  オペレーティングシステムに代わって、直接的・間接的にハードウェアを扱うように設計されたソフトウェアのこと。オペレーティングシステムのカーネルの直接的なプラグインとして動作するように設計されたソフトウェアを指すこともあります。ドライバはとても下層で動作するものが多く、一旦読み込まれるとオペレーティングシステムのコアの一部となります。ドライバは一般にオペレーティングシステムと大変密接に関係しています。

'''Device Driver ("Driver")''':  A piece of software designed to directly or
indirectly manage a piece of hardware on behalf of an operating system.Sometimes also used to refer to any software designed to run as a directplug-in to an operating system kernel.  Drivers tend to be very low-level, becoming part of the core of the operating system once they are loaded.  They are generally very closely tied to an operating system architecture.

'''ディスアセンブラ''':  オブジェクトコードを、人間が読めるアセンブリ言語のコードに変換するために、開発者が用いるソフトです。開発者が、開発しているソフトウェアの不具合を修正するために用いたり、または開発しているソフトが動くシステムについての理解を深めるために用いたりします。また、元のソースコードが失われてしまった場合に、オブジェクトコードからソースコードを復旧するために用いられることもあります。

'''Disassembler''':  A piece of software used to allow developers to convert object
code into human-readable assembly language code.  These are used to help
developers fix flaws in their software and to help them understand the system
in which their code runs.  They are also used for source code recovery in case
of loss of the original source code.

'''フリーソフトウェア''':  フリーソフトウェアの定義に適合するライセンスのソフトウェア。フリーソフトウェアの定義は Free Software Foundation (http://www.gnu.org) により発行されています。ポピュラーなフリーソフトウェアライセンスには、GNU General Public License (GPL) があります。

'''Free Software''':  Software whose license conforms to the Free Software
definition, as published by the Free Software Foundation (http://www.gnu.org).
The GNU General Public License (GPL) is a popular Free Software license.

'''ヘッダーファイル''':  未訳

'''Header File''':  A source code file, usually in the C or C++ programming
languages, that is included by reference in other source code files.  Header
files provide information that defines the APIs, data structures, operational
constants, and other characteristics of a software system.  For example, to
write software to run on an operating system, one must use the header files
provided by that system's developers in order to interface with that system.

'''ライブラリ''':  再利用可能なソフトウェアコンポーネントを含んだ、オブジェクトファイルのこと。オペレーティングシステムでは、サードパーティソフトウェアがオペレーティングシステムと機能を「リンク」するため、システムライブラリが用いられます。こうすることで、ソフトウェアがオペレーティングシステム上で正しく動作することができるようになります。

'''Library''':  An object code file that contains reusable software components.  In
the setting of an Operating System, the system libraries must be used by
third-party software to "link" functions with the operating system, so that the
software can properly run on the operating system.

'''フリーでない [ソフトウェア]''':  フリーソフトウェアでないソフトウェアのこと。商用のソフトウェアの大半はこの分類に当てはまります。

'''Non-Free [Software]''':  Software that is not Free Software.  Most commercial
software still falls into this category.

'''オブジェクトコード''':  未訳

'''Object Code''':  Output from a compiler or other similar program designed to
translate human-readable source code into a format suitable for execution in
the targeted environment.  Typically refers to machine language instructions
that may be executed directly on a microprocessor.  The counterpart of Source
Code, which is translated (usually by a compiler) into object code.

'''オペレーティングシステム (OS)''':  未訳

'''Operating System (OS)''':  A special class of computer software designed to
provide an environment in which general software can be run.  Operating systems
interface directly with the hardware of a computer, and provide a standardized
set of services that applications can interface with.  Examples include
Microsoft(R) Windows(TM) XP, GNU/Linux(TM), and Apple(R) Macintosh(TM).

'''特許''': 未訳

'''Patent''': A legal monopoly granted by the government to the inventor of a new and
useful invention.  Patents refer to tangible or intangible concepts, methods,
procedures, practices, devices, and so on.  Patents are not specific to a
particular expression of an invention.

'''パブリックドメイン''':  未訳

'''Public domain''':  A work that is eligible for copyright protection may be placed
in the public domain by explicit notice given by the original creator of the
work.  Once in the public domain, the work has no copyright whatsoever, and
carries no protection of any kind.

'''サービスマーク''':  サービスの提供者を示すために用いられる商標。

'''Service Mark''':  A trademark that is used to identify the source of one's
services.

'''ソフトウェア開発ツール (SDK)''':  未訳

'''Software Development Kit (SDK)''':  Software and documentation used to create
computer programs that interoperate with those of the SDK's supplier.
Typically, these kits include C language header files, object code libraries,
and various forms of documentation regarding the use of the kit and the details
of the software that the kit is designed to support.

'''ソースコード''':  コンピュータソフトウェアを、プログラミング言語 (C や C++ のような) で表現したもの。ソースコードという用語は、直接人間が読むことができるプログラムの形態で、また一般に、ソフトウェアがもともと書かれ、メンテナンスされる形態を指している。ソースコードには通常、読む人が理解しやすいように、コメントが含まれている。特に、ヘッダーファイルはソースコードの一種である。

'''Source Code''':  The representation of computer software in a computer programming
language (such as C or C++).  This term refers to the form of a program that is
directly human-readable, and in which the software is typically originally
written and maintained.  Source code typically includes comments to aid the
reader in understanding the software.  In particular, source code includes
header files.

'''企業秘密''':  所有者 (通常は企業) にとって有益な情報で、明らかになってしまうと市場での企業の競争力に損害を与えるため、所有者が断固たる処置で保護している情報のこと。

'''Trade Secret''':  Information that is valuable to its owner (typically a company),
which would damage the company's ability to compete in the marketplace if it
were revealed, which the owner takes affirmative steps to protect.

'''商標''':  特定の生産者の製品を識別するためのマークのこと。商標は普通、産業内の製品を一意に識別するために用いられます。

'''Trademark''':  A mark that distinguishes a product of a particular producer.
Trademarks are typically used to uniquely identify a product within an
industry.


! 著作権問題 (COPYRIGHT ISSUES)

ReactOS には、著作権法がいくつかの状況で関わってきます。プロジェクトで主に用いられているライセンスである GNU GPL は、著作権の基本的枠組みに基づいて自由を強制させています。Windows の APIに関して利用可能なサンプルコード、付属文書、ヘッダーファイル、参考資料などのほとんど全ては、著作権のある種の形式に制約されます。

Copyright law is relevant to ReactOS in several contexts.  The primary license
in use by the Project, the GNU GPL, relies on the basic framework of copyright
to provide for enforcement of its freedoms.  Nearly all of the sample code,
documentation, header files, and reference material available about the Windows
APIs is subject to some form of copyright.


!! ReactOS の著作権 (ReactOS Copyright)

ReactOS プロジェクトはそのコードのほとんどを GNU General Public License (http://www.gnu.org) の下でリリースしています。それぞれの開発者は、開発したソースコードに対する自分の著作権を保持していますが、ReactOS プロジェクト用として GPL の下でライセンスしています。

The ReactOS Project releases almost all of its code under the GNU General
Public License (http://www.gnu.org).  Each developer maintains his or her
copyright in the developed source code, but licenses that code under the GPL
for use by the ReactOS Project.

ReactOS には、GNU Lesser GPL や、パブリックドメインとされているものなど、別のライセンスの下でライセンスされている部分があります。これは通常、他のプロジェクトとの互換性に必要な場合にだけ行われます。

Some portions of ReactOS may be licensed under other licenses, including the
GNU Lesser GPL, or placed into the public domain.  This is generally done only
when necessary for compatibility with other projects.


!! バイナリリンクという例外 (ReactOS License Binary Linking Exception)

GNU GPL では一般に GPL でライセンスされたソフトウェア (ReactOS もそうです) とフリーでないソフトウェアを組み合わせるのを禁じています。GPL のその (または他の) 方針にもかかわらず、ReactOS プロジェクトでは、フリーでないモジュールのランタイムをリンクさせることに対して、公式に次の立場をとっています : ReactOS は、商用のデバイスドライバや商用のアプリケーションなどのような、フリーでないソフトウェアと共に利用されたり、配布されることがあります。この例外は、GPL でライセンスされているいかなるものの責任をも変更することはありません。

The GNU GPL generally prohibits the combining of non-free software with
GPL-licensed software such as ReactOS.  That (or any other such policy)
notwithstanding, the ReactOS Project's official position with respect to
runtime linking of non-free modules is as follows:  ReactOS may be used and
distributed with non-free software such as commercial device drivers and
commercial applications.  This exception does not alter any other
responsibilities of the licensee under the GPL.

この例外は、プロジェクトでは妥協とみなされています。プロジェクトでは倫理的な原則として、フリーでないソフトウェアの使用を奨励しません。利用するハードウェアには、フリーでないソフトウェアを使わなくても正しく使用することができるものを用いるよう、強く推奨します。更に、フリーな (と言及されているなどの) ドライバ、ソフトウェア、ツールを提供している企業を支持し、またそれを奨励します。更にプロジェクトでは、現在フリーでないドライバしかないハードウェアに、フリーなドライバを作り続けることを開発者に強く勧めています。

This exception is seen as a compromise by the Project. We do not encourage the
use of non-free software on ethical principle.  We urge the use of hardware
that does not require the use of non-free software for proper operation, and we
support and recommend companies that supply Free (as in speech) drivers,
software, and tools.  Furthermore, the Project urges developers to continue to
create Free device drivers for hardware where only non-free drivers currently
exist.


!! 他者の著作権 (Copyrights of Others)

ReactOS プロジェクトでは、著作権法によってコードが保護され、同様に他者の著作権を尊重します。

The ReactOS Project depends on copyright law for the protection of its code,
and by the same token, it respects the copyrights of others.

以下は著作権に関連する ReactOS プロジェクトの方針です。

Following are the policies of the ReactOS Project as they relate to copyright:

1) コードのコピーは絶対に認められません。但しパブリックドメインであったり、
    GPL のプログラムに組み込むことができる (言い換えれば GPL と互換性のある)
    フリーソフトウェアライセンスの下で配布されているコードについては、コピー
    を認めます。明示的に許可が与えられている場合以外は常に、許可はされていな
    いとみなすべきです。

1) Code copying is absolutely never allowed, unless the copied code is in the
    public domain or is distributed under a Free software license which permits
    its combination with a GPL program, such as ReactOS (i.e. is GPL Compatible).
    You should always assume that you do not have a license unless you are
    explicitly given one.

2) フリーでないライセンスのソースコードが含まれることはないでしょう。これは
    ヘッダーファイル、サポートファイル、実装ファイルに当てはまります。しかし、
    フリーでないライセンスのソースコードは、所有するライセンスがあると見なし
    て研究上の目的で利用してもかまいません。例えば、厳格なライセンスがあって、
    且つそのライセンスに秘密保持契約が含まれていない場合には、フリーでないサ
    ンプルコードを利用して研究をすることができます。

2) Source code with non-free licenses may not be included in ReactOS.  This
    includes header files, support files, and implementation files.  Such code
    may be used for educational purposes, however, assuming you have a license
    to possess the code.  For example, in the absence of non-disclosure
    agreements, and in the presence of a valid license, you may study and learn
    from non-free sample code.

  2a) フリーでないライセンスの重要な副作用は、そういったライセンスのコードを
      ReactOS 内にコピーアンドペーストすることは決してできないということです。
      更に、存在しているコードを単に打ち直しただけでは、それはコピーと看做され、
      著作権の侵害にあたります。与えられたコードと似た動作をするコードを作成
      するため、 開発者にはプログラムのリバースエンジニアリングが認められてい
      ます。(ただしライセンス契約の制限に従います。) しかし開発者は、リバース
      エンジニアリングでわかったことに基づいて、ゼロから新しいコードを作り出
      さなくてはなりません。

  2a) An important side-effect of a non-free license is that you may never copy
      and paste code from a non- free system into ReactOS.  Furthermore, simply
      re-typing existing code constitutes copying, and is a violation of the
      copyright.  To produce code that works similarly to given sample code,
      the developer is permitted to reverse engineer a program to study and
      understand the existing code, subject to the terms of any license
      agreement.  The developer, however, must craft new code from scratch
      based on what he/she has learned.

  2b) 開発者には、フリーでないコードのコーディングスタイルを真似しないようにす
      ることが奨励されます。コーディングスタイルは著作権で保護されないであろう
      とはいえ、コーディングスタイルがフリーでないコードの一部に似ていたり、同
      一であったりすれば、新しいコードにも疑いがかかってしまうからです。

  2b) Developers are encouraged to NOT attempt to copy the coding style
      of non-free code.  While coding style may not be covered by copyright, a
      similar or identical coding style to a piece of non-free code casts
      suspicion on the new code.

  2c) 特に、ソースコード中のコメントには、コードの著作権が適用されるため、コピー
      してはなりません。これはフェアユースという例外に従って、コメント以外はオ
      リジナルのコードに対してコピーする場合であってもです。''''(?)''''

  2c) In particular, source code comments are covered by the code's copyright
      and may NOT be copied, even into an otherwise-original work, subject to
      the exception of fair use.

3) 秘密保持契約に基づいて入手するソースコードは特別なケースで、秘密保持契約自
    体に対する調査が必要となります。秘密保持契約に基づいて入手したコードを解析
    して得たわかったことは、それがいかなるいかなる知識であれ、利用する前にまず、
    プロジェクトの管理者と秘密保持契約の詳細について議論を行ってください。

3) Source code which is acquired under a non-disclosure agreement is a special
    case, and requires study of the non-disclosure agreement itself.  Before
    using any knowledge gained from studying such code, please discuss the
    specifics of the NDA with the Project administrators.

4) どのような場合でも、参加者は ReactOS を開発する際に用いたソフトのライセン
    スの条件に従うことが求められます。もちろん、フリーでないライセンスは全て
    避けることが通常最も望ましいといえます。

4) In all cases, the ReactOS Project requires its participants to adhere to the
    terms of the licenses of any software used in the development of ReactOS.
    It is best, in general, to avoid any non-free licenses at all, of course.

5) フェアユース。著作権の存在しているものには、フェアユースという取り消すことが
    できない権利があります。その中でも重要な権利として、教育上の目的であれば、著
    作権のあるものについて研究することができる権利、というものがあります。この権
    利があることにより、プロジェクトの参加者は、サードパーティや機密保持契約のな
    い開発キットを研究し、互換性のあるソフトウェアを作り出すことができるのです。

5) Fair Use.  Copyrighted materials carry with them certain irrevocable rights
    of fair use.  One important such right is the right to study a copyrighted
    work for educational purposes.  It is in this light that third-party,
    non-NDA-covered development kits are studied in order that the Project
    participants might produce compatible software.

6) リバースエンジニアリング。フリーでないソフトウェアパッケージは、その多くがラ
    イセンス中の条項でリバースエンジニアリングをはっきりと禁じています。ReactOS
    プロジェクトでは、前述のライセンスによる制限が有効なのは、次の二点だけである
    と考えます。オブジェクトコードを対応するソースコードへと故意に変換することの
    禁止、また、そうして作成したソースコードの所有権を主張することの禁止、の二つ
    です。開発者がデバッガでオペレーティングシステムのコアコードを追跡して、自分
    のコードに問題があるとわかる、というような形式のリバースエンジニアリングは、
    フェアユースが適用されると考えられます。直接リバースエンジニアリングをして生
    成されたソースコードはいかなるものであれ、他のフリーでないソースコードと同等
    に扱われます。つまり、システムの研究と理解には有用ではありますが、ReactOS に
    含めることは許されません。

6) Reverse engineering.  Many non-free software packages have a specific clause
    in their licenses to prohibit reverse engineering.  It is the opinion of the
    ReactOS Project that these license restrictions are only valid to the extent
    that they prohibit intentional conversion of object code to corresponding
    source code and subsequently claiming ownership of that source code.
    Reverse engineering, a form of which happens every time a developer traces
    into an operating system's core code with a debugger to find a problem with
    his/her code, is held to be covered by Fair Use.  Any source code produced
    by direct reverse engineering should be treated in exactly the same way as
    any other non-free source code - useful for study and understanding of the
    system, but not permitted for inclusion in ReactOS.

  6a) オブジェクトコードの逆アセンブリは、リバースエンジニアリングの一種と考
      えられます。逆アセンブルされたコードのリストは、その元となったオブジェ
      クトコード自体のライセンスと同様の条件で扱われるべきです。

  6a) Disassembly of object code is held to be a form of reverse engineering.
      Disassembled code listings should be treated with the same terms of
      license as the object code itself.

7) SDL ライセンスの制限。プロジェクトのメンバーがよく参照するある種の SDK は、
    フリーでないライセンスの下で配布されています。そういったライセンスには、
    その SDK を用いて開発されたソフトウェアの使用に関して、様々な制限を課して
    いるものがあります。特にマイクロソフトは、自社の DDK を使用して作成された
    オペレーティングシステムのドライバについて、そのドライバを使用する際の制限
    をリストアップしています。これらの制限は、ソースコードやオブジェクトコード
    に Microsoft の提供しているヘッダーやライブラリファイルを直接含んでいる場
    合にのみ、その効力があります。通常、これらの制限は、SDK に含まれているドキ
    ュメンテーションには適用されません。更に前述のように、相互運用性を促進する
    ため、教育上の目的でソースコード (特にヘッダーファイル) を参照することがで
    きます。

7) SDK License restrictions.  Certain SDKs that are frequently referenced by
    Project members are distributed under a non-free license.  Some of these
    licenses include various restrictions on the use of the software developed
    with the SDKs.  In particular, Microsoft lists restrictions on which
    operating systems drivers built using its DDK may be used.  These
    restrictions are in force only in drivers which directly include
    Microsoft-supplied header or library files in the source or object code.  In
    general, these kinds of restrictions do not go to the documentation
    contained within such SDKs, and source code (header files, in particular)
    may be referenced for educational purposes and to facilitate
    interoperability, as discussed above.

  7a) ReactOS プロジェクトでは、次の立場をとっています。SDK のコンポーネント
      のうち、シンボリック定数の名称やデータ構造の型などは著作物ではなく、法
      で保護されることはない、と考えます。なぜなら、機能要素に過ぎず、創作的
      な表現には含まれないからです。それゆえプロジェクトの開発者は、自分が作
      成した、著作権のある作品に完全に対応するデータ構造や明らかな定数などに
      名前をつけてもよい、と考えます。

  7a) It is the position of the ReactOS Project that certain components of
      these SDKs are not covered by copyright.  The Project believes that
      names of symbolic constants, data structure types, and so on, are not
      statutory copyright material because they are functional elements and do
      not include creative expression.  Therefore, it is the position of the
      Project that developers may name their own corresponding data structures,
      manifest constants, enumerated types, etc., identically to those found
      in copyrighted works.

  7b) 更に、ReactOS のデータ構造とコンポーネントには、サードパーティーのソース
      コードや Microsoft の SDK と完全に同一の名前をつけなくては互換性が保てま
      せん。

  7b) Furthermore, the names of data structures and components are required
      to be identical for compatibility with third-party source code, and as
      such, are the same as are found in Microsoft SDKs.

  7c) ReactOS が Windows と完全な互換性を得るためには、ReactOS のデータ構造も
      サードパーティのソフトウェアが要求する構造と完全に同一にしなくてはなりま
      せん。ReactOS では、著作権のあるファイルからデータを直接コピーすることは
      禁じています。しかし、フリーでない SDK と互換性があるデータ構造を作り直
      すことについては容認します。

  7c) Data structures must match identically with those that are expected by
      third-party software in order to achieve full compatibility of ReactOS
      with Windows.  While it is prohibited to directly copy any data from a
      copyrighted file, ReactOS permits the re-creation of compatible data
      structures to those found in non-free SDKs.

8) 「穢れた」開発者。既に公になっているソフトウェアに似た動作をするソフトウェア
    を作成することに関して、次のような法的理論が述べられることがあります。元のソ
    フトウェアのコードを見たことがある人が、似た動作をするソフトウェアを作成する
    と、それは元のソフトウェアの著作権の侵害に当たるのではないか、という懸念です。
    これに関してプロジェクトでは、前述の理論は多々の理由により間違っている、とい
    う立場をとっています。一般に、フリーでないコードを見たことがある開発者が、
    ReactOS で似たコードを書くことができない、という論理には根拠がありません。

8) "Tainted Developers".  There is a legal theory that is occasionally cited in
    the context of producing a work-alike implementation of a published
    copyrighted work.  There is concern that, if the creators of the new work
    have seen the original work, they will be unable to create a similar work
    without infringing the copyright of the original.  It is the position of the
    Project that this theory is invalid for a number of reasons.  As a general
    rule, there is no reason that a developer who has seen non-free code cannot
    write logically similar code for ReactOS.

  8a) 開発者が、フリーでないコードに関する作業で得た知識を、ReactOS の開発に
      用いることを禁止するような機密保持契約を結んでいる場合には、その規則を
      尊重し、規則に従うべきです。関連する機密保持契約を結んでいるのであれば、
      それがどんな契約であれ、まず先にそのことを公表してください。公表する前
      にプロジェクトにコードを投稿しないでください。あるいはメーリングリスト
      に投稿したり、IRC に参加したりといったことも、重要な参加にあたります。
      そういったものに参加するより前に、機密保持契約を結んでいることを公表し
      てください。

  8a) Developers who have entered into non-disclosure agreements preventing
      them from using knowledge they gain working on non-free code in the
      development of ReactOS should abide by the rules of their respective
      agreements.  The Project administrators require disclosure of any
      relevant non-disclosure agreements prior to the submission of any code to
      the Project, or indeed prior to any non-trivial participation of any
      sort, including posting on mailing lists, participating in IRC, and so
      on.  These developers have clearly "tainted" themselves quite
      intentionally.

  8b) 開発者の中には、本来は企業秘密で保護されているはずの、プロプライエタリな
      ソースコード (例えば、Microsoft Windows の流出したソースコードなど) を見
      たことがある人もいるでしょうが、そうした場合は特別なケースにあたります。
      著作権と特許に関した問題については他と変わりませんが、企業秘密として保護
      されているはずのソースコードを持っている開発者というのは、機密保持契約を
      結んでいるか、またはコードを保持するライセンスを持たないのに入手している
      場合のいずれかに当てはまることは明らかです。後者の場合には、開発者が企業
      秘密を侵害していることは明らかです。この場合、入手しているコードは研究に
      も、また理解を深めるためにも利用することはできません。プロジェクトでは、
      開発努力としてプロプライエタリなコードを入手、または利用している開発者の
      投稿を ReactOS に取り込むことはありません。

  8b) Developers who have had access to proprietary source code that would have
      originally fallen under trade secret protection (including, for example,
      the leaked Microsoft Windows source code) are a special case.  The
      copyright issues are unchanged, as are the patent issues, but any
      developer who has the code is clearly either under an NDA or else does
      not have a license to possess the code.  In the latter case, there is a
      clear violation of the relevant trade secrets by the developer. As such,
      this kind of code is unsuitable even for research and understanding.  It
      is the policy of the Project to not take submissions from developers who
      have or use any such proprietary code in their development efforts for
      ReactOS.

9) プロジェクトのコーディネーターは、あらゆる努力をし、コードベースに含まれる全
    てのコードが著作権やライセンスの侵害をしないように注意を払います。しかし、シ
    ステムが大きく複雑であるため、侵害が決して起こらないと保証することは不可能で
    す。プロジェクトのコーディネーターが著作権やライセンスの侵害があるという通知
    を受けた場合には、プロジェクト管理者の確認分析に従い、早急にコードベースから
    侵害しているコードを取り除きます。著作権を侵害していると思われるコードを取り
    除くよう要求するには、この文書の一番上に挙げられている 3 つのメールアドレス
    (訳註: 実際には一つしかないが、原文ママ) へと通知してください。

9) The project coordinators will make every effort to ensure that the codebase
    honors the copyrights and licenses of all code that is a part of the system.
    However, because of the size and complexity of the system, it is impossible
    to guarantee that infringement will never occur.  The coordinators of the
    Project agree to promptly remove any infringing code from the codebase after
    being notified of such infringement, subject to confirmatory analysis by a
    Project administrator.  Please notify the three e-mail addresses listed at
    the top of this document to request removal of material you believe to be in
    violation of its copyright.


! 特許問題 (PATENT ISSUES)

ソフトウェア特許は ReactOS プロジェクトに深刻な影響を与えます。現在合衆国においては、ソフトウェア特許は法律によって認められています (言い換えればソフトウェアは制定法に従う問題です) 。一般的に、特許は根本的にフリーソフトウェアとは相容れないものであり、フリーソフトウェアのプロジェクトでは慎重に避けねばなりません。

Software patents have a profound effect on the ReactOS Project.  Currently,
software patents are legal (i.e. software is statutory matter) in the United
States.  As a rule, patents are fundamentally incompatible with Free Software,
and should be carefully avoided in the context of such projects.

特許された発明を特許の所有者からの許諾なしに「作ったり、売ったり、使ったり、売るのを申し出たり」すれば、いつでも特許侵害となります。プロジェクトの開発者が全員、特許の影響を受けることは明らかです。これは対処するのが極めて難しい問題ですが、プロジェクトの特許に関する方針は以下の通りです。

Patent infringement occurs whenever anyone "makes, sells, uses, or offers to
sell" a patented invention without a license to do so from the patent's owner.
It is clear that all developers on the Project are affected by patents.  This
is an extremely difficult issue to address, but the Project's policies
regarding patents are as follows:

1) ReactOS プロジェクトの管理者、コーディネーター、そして参加者には、関連が
    あるかもしれない特許を積極的に探すことは求めません。ReactOS のように複雑
    なシステムでは、全ての側面について特許を調査するということは現実的ではあ
    りません。もしやるとしても、少なくとも費用と時間がとんでもなくかかってし
    まいます。

1) The ReactOS Project administrators, coordinators, and participants are not
    required to make an active search for potentially relevant patents.  A
    patent search covering all aspects of a system as complicated as ReactOS
    would be impractical, or at least prohibitively expensive and time-
    consuming.

2) プロジェクトの参加者は、ReactOS の開発に関連した特許を知ったときにはそれが
    どんな特許であれ、そのことをプロジェクトの管理者に伝えるよう、誠実な努力を
    するでしょう。これは、プロジェクトが他者に全特許の調査を要求するということ
    ではありません。ですが、プロジェクトに関連しているかもしれない特許を知った
    場合、開発者にはそれを報告する義務がある、ということです。

2) The Project participants will make a good-faith effort to disclose any known
    patents relevant to the development of ReactOS to the project
    administrators.  This does not mean that the project desires others to
    engage in a full patent search; it does, however, mean that developers are
    duty-bound to report any patents that they know of that they suspect might
    be relevant.

3) プロジェクトの管理者は、関連する特許の一覧を保持し、特許抵触を避けるため、
    誠実な努力をするでしょう。通例であれば、それぞれの特許に関して弁護士が雇
    われることはないでしょう。代わりに、プロジェクトリーダーが決定権を持ち、
    特許の技術的な関連に対する決定をするでしょう。そして必要があると判断した
    場合には、システムのうちの抵触する部分を削除するよう、さらに/または、デザ
    インを変更するように指示するでしょう。

3) The Project administrators will maintain a list of relevant patents, and
    will make a good-faith effort to avoid infringement.  As a rule, legal
    counsel will not be sought out on each patent.  Instead, the project
    leaders, at their discretion, will make a determination as to the technical
    relevance of patents, and if necessary, will direct the removal and/or
    redesign of infringing parts of the system.

4) プロジェクトの参加者は、次に挙げることに合意します。まず、ReactOS と共
    同で開発された新発明に対し、特許による保護を求めないこと。またはその代
    わりに、ReactOS と共同で開発された特許を ReactOS Foundation へと譲渡す
    る勧告に従うこと。または、その特許発明を ReactOS や ReactOS から派生し
    たシステムと一緒に使用したい者がいる場合には、その人が誰であれ、恒久的
    で解除できず、移転可能な、使用料を徴収しないライセンス与えること。(言
    い換えると、"パテントレフト"にするということ。)

4) Project participants agree that they will not seek patent protection for any
    new developments made in conjunction with ReactOS, or in the alternative,
    agree in advice to assign ownership of such patents to the ReactOS
    Foundation, or else to grant a perpetual, irrevocable, transferable,
    royalty-free license to anyone who wishes to use the patented invention in
    conjunction with the ReactOS system or in any derivative work of the system
    (in other words, something like a "patent-left").

5) プロジェクトのコーディネーターは、プロジェクト管理者の確認分析に従い、
    早急にコードベースから特許発明に抵触する実装箇所を取り除きます。特許に
    抵触していると思われるコードを取り除くよう要求するには、この文書の一番
    上に挙げられている 3 つのメールアドレス (訳註: 実際には一つしかないが、
    原文ママ) へと通知してください。

5) The coordinators of the Project agree to promptly remove infringing
    implementations of patented inventions from the codebase, subject to a
    confirmatory analysis by a Project administrator.  Please notify the three
    e-mail addresses listed at the top of this document to request removal of
    material you believe to be in violation of a patent.


! 商標権に関する問題 (TRADEMARK ISSUES)

ReactOS プロジェクトでは、他者の商標を尊重するよう心掛けており、ReactOS のマークの完全性を守る措置も講じています。プロジェクトの商標に関する方針には次のものが含まれます。

The ReactOS Project endeavors to respect the trademarks of others, and takes
steps to protect the integrity of its marks.  Project policies relating to
trademarks include the following:

1) ReactOS マークの完全性は常に維持されなくてはなりません。開発者には ReactOS
    マークを慎重に使うことが求められています。更に、公になるものの中に ReactOS
    マークが使われていないかどうかに注意し、使われている場合には、一番最初に使
    用されたときに後ろに (TM) サインをつけることが求められています。

1) The integrity of the ReactOS mark must be maintained at all times.
    Developers are asked to use ReactOS mark carefully, and to always note the
    existence of the mark with a (TM) sign after the first use in any published
    materials.

2) 文書やニュース記事、Web サイトのコンテンツなど、公になるものを書くプロジェ
    クトメンバーは、その全員が他者のマークを守るための適切な措置をとらなければ
    なりません。その措置とは、最初にマークを使ったときに (TM) と (R) 表示のうち、
    適切なものを表示することです。

2) Any Project member writing published materials such as documentation, news
    articles, website content, and so on, must take all appropriate measures to
    protect the marks of others by indicating the appropriate (TM) and (R)
    designations on first use of a mark.


! 企業秘密に関する問題 (TRADE SECRET ISSUES)

ReactOS プロジェクトのメンバーは、時々広めることを禁じられている情報を入手していると気づくことがあります。これが参加者が企業秘密を入手しているという状況です。

From time to time, members of the ReactOS Project may find themselves in
possession of information that is prohibited from further dissemination.  This
is the case when the participant is in possession of trade secrets.

企業秘密の所有者は、関連情報の秘密を守ることが奨励されます。ReactOS のような公のプロジェクトは、一般に企業秘密と相容れないものです。プロジェクトのメンバーは、企業秘密をプロジェクトに知らせてはなりません。プロジェクトでは企業秘密を保持しません。また、プロジェクトは他者の企業秘密を尊重するためにあらゆる努力をしますが、どのメンバーに対しても代わりに秘密を守る保証をすることはありません。

Possessors of trade secrets are encouraged to maintain the secrecy of the
relevant information.  Public projects such as ReactOS are generally
incompatible with trade secrets.  Project members should never reveal trade
secrets to the Project.  The Project maintains no trade secrets, and while it
makes every effort to respect the trade secrets of others, the Project makes no
guarantees on behalf of any of the members of the project.

プロジェクトの方針として、企業秘密は所有しません。これは、プロジェクト参加者が ReactOS に関する作業の中で、企業秘密を入手してはならないということです。

It is the policy of the Project to not possess trade secrets.  This means that
project participants should never acquire access to trade secrets in the
context of their work on ReactOS.


! 機密保持契約 (NON-DISCLOSURE AGREEMENTS)

ReactOS プロジェクトのメンバーは時に、いろいろな機密保持契約を結ぶ必要が生じることがあるでしょう。根本的に、このプロジェクトには機密保持という概念は相容れないものです。そのため、いかなる理由であれ、どんな機密保持契約も結ぶことはない、というのがプロジェクトの方針です。

Members of the ReactOS project may occasionally find it necessary to enter into
various non-disclosure agreements.  Due to the fundamentally incompatible
nature of the Project with the concept of non-disclosure, it is the policy of
the project not to enter into any non-disclosure agreements for any reason.

もし、プロジェクトの参加に関わるかもしれない契約をしている場合には、プロジェクトのメンバーはコーディネーターにそのことを伝えることが求められます。プロジェクトでは、参加者が機密保持契約に違反しないよう、誠意を持って取り組みますが、参加者がすることについては何の保証もしません。

Project members are required to inform the Project coordinators of any such
agreements that might be relevant to their participation in the project.  The
Project will make a good-faith effort to prevent the violation of non-disclosure
agreements on the part of project participants, but it makes no guarantees as to
the behavior of participants.

関連する機密保持契約を結んでいる参加者には、プロジェクトに対して、コードやドキュメンテーションを提出したり、実装やアーキテクチャに関する助言をするなど、機密保持契約が適用される行為を禁止します。機密保持契約に違反して提供されたコードはいかなるものであれ、コードベースから排除されます。

Participants that are found to be under a relevant NDA are prohibited from
supplying code, documentation, implementation advice, architecture advice,
etc., that is covered by that NDA to the project.  Any such code that is
supplied in violation of an NDA will be removed from the codebase.


! その他 (OTHER)

1) 商標とサービスマークの稀釈化防止。稀釈化防止対策は、「有名」なマークや、
    混同してしまうほどに似ている商標を、関係ないところで使用することも防ぎ
    ます。ReactOS は "ReactOS" マークのみを使います。これにより、他のマーク
    によって商標が稀釈してしまう問題は発生しないと考えられます。

1) Trademark and Service Mark Anti-Dilution.  Anti-dilution provisions prevent
    even the un-related use of a "famous" mark or a trademark that is
    confusingly similar to a famous mark.  ReactOS uses only one mark, the
    ReactOS mark itself, which does not appear to raise any trademark anti-
    dilution issues with any other marks.

2) トレードドレス。トレードドレスとは、製品のルック・アンド・フィールを意
    味します。有名な例としては、コカコーラのボトルやアップルのマッキントッ
    シュのユーザーインターフェイスが含まれます。ReactOS プロジェクトでは、
    他者のトレードドレスを尊重します。現在、プロジェクトでは、他者の製品の
    トレードドレスを侵害する問題は生じていないと考えられています。開発者は、
    トレードドレス問題を避けるため、ReactOS が他の製品との違いを示し続ける
    ようにすべきです。

2) Trade Dress.  Trade Dress refers to the look-and-feel of a product.  Famous
    examples include the Coca-Cola bottle and the Apple Macintosh user
    interface.  It is the policy of the ReactOS Project to respect the trade
    dress of others.  The Project is currently unaware of any trade dress issues
    with other products.  Developers should attempt to continue to distinguish
    ReactOS from other products for the purpose of avoiding trade dress
    issues.


! 開発キット (DEVELOPMENT KITS)

ReactOS の開発には、サードパーティのソフトウェア開発キットがいくつか必要となります。これらのそれぞれも固有な法的問題を引き起こします。ReactOS の開発には、次の開発キットが使われています。

ReactOS requires the use of several third-party software development kits for
its development.  These each present unique legal issues.  The following
development kits are used in the development of ReactOS:

  - Microsoft Platform SDK (including related and component SDKs):  この SDK は
    http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/ で見つかります。
    ヘッダーファイル、ライブラリ、ドキュメンテーション、その他のサポートファイル、
    更に SDK で定義された API の使用例を示したサンプルのソースコードが含まれます。
    これは Microsoft および Microsoft 互換のオペレーティング・システム上で動く、
    サードパーティーソフトウェアを開発するために使用されるメインの開発キットです。

  - Microsoft Platform SDK (including related and component SDKs):  This SDK
    can be found at http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/.
    This SDK contains header files, libraries, documentation, and other support
    files, as well as sample source code for programs that illustrate use of
    the API defined in the SDK.  This is the main development kit that is used
    to develop third-party software to be run on Microsoft and
    Microsoft-compatible operating systems.

  - Microsoft Driver Development Kit (DDK):  特別な目的用の SDK で、カー
    ネルモードで動くソフトウェア (デバイスドライバも含む) 開発用にデザイ
    ンされています。

  - Microsoft Driver Development Kit (DDK):  A special-purpose SDK designed for
    the development of kernel-mode software (including device drivers).

  - Microsoft Installable File system Kit (IFS):  特別な目的用の SDK で、
    ファイルシステムとして知られる、ある種のカーネルモードコンポーネント
    開発用にデザインされています。このキットは 12,000 円程度で配布されて
    います。

  - Microsoft Installable File system Kit (IFS):  A special-purpose SDK designed
    for the development of certain kernel-mode components known as file
    systems.  This kit is distributed for a fee of around $100.